入れ歯の種類と特徴

保険診療と自費診療による
入れ歯の違いDifference

保険診療による入れ歯でも自費診療による入れ歯でも、型を取るのも噛み合わせを取るのも同じように行います。
大きな違いとしては材質の違いです。
笑った時に入れ歯のバネが見えないように作る、金属で作ると薄く作っても割れない・舌感もいい・熱伝導も伝わりやすいなど材質によって違いがあります。
当院では初めて入れ歯を作る方には保険診療による入れ歯をお勧めしています。
まずは入れ歯と言うのはどんな感じがするのかをまずは体験してもらい理解してもらった後で、必要なら患者様の希望した自費診療による入れ歯をお作りさせて頂きます。

保険診療による入れ歯Insurance Treatment

保険診療による入れ歯の材質はレジン(プラスチック樹脂)になります。
自費診療による入れ歯に比べ、強度を保持する為に少し厚くなります。
また、部分入れ歯の場合は残っている歯に針金のバネで固定します。
見た目の審美性や、着け心地、食事をしている時の温度の伝わりやすさなどの機能面では、自費で作る入れ歯に劣りますがコストパフォーマンスに優れています。

自費診療による入れ歯Self-Pay Treatment

自費診療による入れ歯の材質は金属や特殊素材(生体シリコーン)になります。
保険診療による入れ歯に比べ、薄く作る事が出来る為入れた時の違和感が少ないです。
また、お食事の際の温度の伝わりやすさなどの機能面でも優れているのでより快適な生活が送れます。